<928日目 曇/晴 K-7沖縄にて御臨終→まさかのK-5デビュー>
(沖縄に来てから写真&文章量が多くなったため、以後しばらくは2日おきに新規記事が公開されます。ゆるりと読み進めて頂ければ幸いです)
▼2010/11/09
ニワトリアラームは日に日に遅くなり、6:30 起き。
厚い雲の隙間から日の出。
朝食:昨日食堂でもらった焼きそば(味に癖があり、塩コショウmixにて食べる)、コンビーフ、バナナ、カブチ、コーヒー
乾いた洗濯物をしまってフル装備で 8:55 出発。
K114を北へ。太陽が出ていても心地よい20℃。
辛うじてシを保っていますが、台風が一度きたらツョップになりそうなモドカシサがあり。
R505は工事中の所だらけでペースが上がらず。
K71はわずか2~3kmの間に怒濤の如く工事片側通行が連発する。
羽地内海は穏やかだが色は鮮明でない。
9:40 10時前でも開いていたサンエースーパーへ。
昨日は見かけた焼肉弁当が無く、ミニサイズの野菜弁当を夕食用に購入。
ブルーシールのチョコレートドリンクが98円と安かったので飲んでみる。他のチョコドリンクと違って甘さがしつこくないので良い。
文具コーナーへ行くが、無地の大学ノートが売られていない。ハム太郎のじゆうちょうではページが足りない。
昨日傘が壊れたので、1980円と高いが60cmサイズまで広がる高性能な折りたたみ傘を購入。
R58を北上してK110~K125で屋我地島へ。
ローマ字読みが かなりアウチ。
そして古宇利大橋へ。
曇っているけれども、それでも海がキレイだ。
海を広く撮るには高さが必要なので、ここで三脚をめいっぱい高くして設置しその場を離れて振り返ると・・・
強い海風が吹き、ガシャーン! と倒れてカメラが壊れた!
AFでもピントリングがスカスカに動き、レンズのロック解除ボタンに手応えが無くなり、液晶表示はF--のまま故障し、全く撮影できなくなった。
もうねえ、、、こんな大事な場面で、、、
自分の情けなさに苦笑いもできない。
さて、どうするものか。
K-7サムチョンカメラは「アンタはそんな躍起になって、一体何を残したいんだい?」と言わんばかりに御臨終した。
修理するにゃ数万円&2~3週間入院コースでどうにもならないので、この際那覇あたりにK-5が売られていないだろうか?
K247~K125~K110を引き返し、名護のR58沿いのベスト電器に行くがK-5もK-7も無い。
店員曰く那覇方面へ行けば大型店があるそうなので、R58 許田から沖縄道(無料開放中)に乗り、沖縄南ICまでショートカット。
一気に交通量が多くなったK23~R58を南下して北谷へ。
ここのカメラのキタムラに入ると、K-5は展示されていた。レンズを試しに着けてみると動いたので、落としたにも関わらずレンズは奇跡的に生きていた。こちらは廃盤になっているのでまず売っていない。(ピントリングの動きが重たいのでいつ壊れるか分からないけれども)
K-5を即購入したい旨を話すと、在庫が全くなく注文すると1ヶ月も要するという。そりゃ困った。
長期旅行中なので急ぎで欲しい事情を話すと、特別に展示品を購入させてもらえることになった。
店頭で誰かに酷使されたバグだらけの初期不良品かもしれないが この際やむ終えない。
価格.com-αの価格を提示されダンクシュート。買ってしまいまシタ。
そして、お金があっという間に底を突いた。
まさか沖縄でK-5を買うことになるとは思わなかった。が、これでノイズだらけセンサーとサヨナラ。
K-5を購入した嬉しさを感じる余裕も無く昼飯も食べずに設定をいじり倒して説明書を速読。
4カ所ほど小さなゴミが写り込むのが気になるがローパスフィルターが二重構造のため下手にペッタン棒を使えば余計ゴミが着いて事態が悪くなることがK-7であったので、このまま使うしかない。
水準器&自動水平補正はズレていて右下がりだしグリーンボタンは奥引っ込んでいて押しにくいし、初期生産品というのは手抜きの固まりでβ版のようなものだ。
不良個所を指摘した上で点検修理に出さなければ信頼して使える道具にはならない。(が、2週間も待ってられない)
それよりも妙なのが、PのISOAutoが最低値時に、より開放側にダイヤルを動かしても無反応になり、PからTvシフトした場合は、絞りが突然開放値固定になって極端に早いシャッター速度へ変化してしまう。
これはどう考えてもソフトのバグと思われる。
K-7の初期購入時も妙なバグがあった(1ヶ月後に配布された次Verで直っていた)ので、不良のまま納期重視で出荷されるデジカメ事情ということで我慢して使うしかない。
公式サポートページで、既に「動作の安定性向上のため(バグのため と正直に書かないズルさ)11月中旬にアップデータ配布予定です」と書かれているあたり、この症状が改善されれば良いのだが。
14:15 放心状態で頭上を見上げると近くに米軍飛行機が飛んでいる。
来た道をそのまま引き返して再び沖縄南~許田ICまで高速を使う。
料金所で「0円」と表示されるのはETCと平等な扱いを受けたように納得気分。シェイシェイ。
R58 名護を越えて仲尾地あたりでセルフ給油(@126円、22.66km/L) 値段が高かったが価格の小数点以下切り捨てになっていたので良心的といえる。
今日は自分の不注意により予定を大幅にロスしたのでヤンバルまで向かうのは明日にすることにして、K14の峠道へ。虫がタップリと襲来。
妙な碑。
沖縄の道路は滑りやすいのでガンガン倒し込んでは走れない。コーナー出口にヤシの枝が落ちていたりする。
R331 慶佐次には面白そうな共同売店があるが、今日は昼の弁当すらまだ食べていないので通過。あいうえお。
ハーラーになり迫力半減。
16:35 道沿いに看板は全くない某ビーチ(駐車場)に着。そんな所なのでタチ悪い珍走集団は来ないと思いやってきた。
(何故そんな場所を知ってるのかというのは、書かない部分で苦労してます(自爆))
トイレと飲めない水があるのみで、観光施設とはほど遠い。砂浜は地面が柔らかくペグが刺さらず、潮風を直接受けるのはテントにも宜しくない。
トイレの裏側は虫が多すぎて断念。
砂浜への入口駐車場にあるわずかな草むらにテント設営。地面は小さなアリだらけ。
道からモロ見えだが風通しが良いのでここが一番環境が良いと判断。
17:25 向かいの山に日が沈んだ。
脳内BGM:ざわわ ざわわ(ゑ゛)
19:05 日記を淡々と書き終え、気分の落ち込みにより空腹感が無かったので先に弁当を食べる。
夕食:二色野菜ミニ弁当、グァバ茶
昨日夜に購入した半額玄米弁当は味が変になっているように感じたので、地面に穴を堀り地中生物へ還元合掌。
トイレは海辺の割にはとてもキレイ。便器にはトカゲの抜け殻&カエルさん。
20:20 女性集団が車でやってきたが見て見ぬふりされたのでノープレ。
20:22 次に来た男集団からは こんな所で寝てる人を変人扱いされたが出てイケ攻撃は無かったので良し。
沖縄の浜辺はアベックと珍走集団のたまり場になり寝れるものではないのではと危惧していたが、マイナーな場所に ひっそりとキャンプすれば大丈夫なようだ。沖縄市や那覇では決してやりませんが。
風が無くなり、テントのフライシートがベタベタに濡れてきた。15℃。
沖縄本島6日目
寝場所:沖縄県東村 某ビーチ入口の草むら
走行距離:196.7km 累計:67774km
出費:\114762(ガソリン \1010 飲食 \572)
« <927日目 曇/晴 ヤンバルの木に埋もれたドライブイン> | トップページ | <929日目 雲/晴 沖縄最北端 ヤンバルの地> »
「07-日本一周(九州・沖縄)」カテゴリの記事
- <939日目 晴 九州帰路を山へ海へ>(2010.12.25)
- <938日目 曇→雨 そして帰路へ>(2010.12.21)
- <937日目 爪ある鷹は脳を隠す(アイアイ)>(2010.12.14)
- <937日目 圧巻 慶良間マリンブルー>(2010.12.10)
- <936日目 曇~晴 慶良間ラストダイビング 後編>(2010.12.06)
« <927日目 曇/晴 ヤンバルの木に埋もれたドライブイン> | トップページ | <929日目 雲/晴 沖縄最北端 ヤンバルの地> »
コメント