<750日目 晴 トトロの出そうなトトロバス停>
▼2010/05/15 旅の敵:体調不良発生
静寂なので耳栓をしなかったが、テントのすぐ近くでずっとガサガサと動物の物音がした。頻繁に寝返りを打ったが眠れた・・・と思う。
5:20 明るくなり、1時間ほど二度寝してから目覚める。結露はすぐに乾いた。荷物をしまい終えてお湯を沸かし朝食:沸かしたコーヒー(寒い朝には体が温まり極上!)、昨日の弁当残り半分、ポテトサラダ
片付け作業中に平行して太陽光でi-Charge@貴重な光源。
消費電力の低いAC電源も充電できるソーラーパネルが発売されれば喜んで購入するのですが、もう少し効率のよい旅人向け充電機器は開発されないものでしょうか。。。
9:05 出発。ショートカットできたはずの村道は通行止でR265の国道フルコースで椎葉村まで20kmをキッチリ40分要した。途中シカが2匹フワッと逃げていった。シカを見ると辺りの時の流れがスローモーションに見えて運転中は少々危険。
山深い田舎で川の水がとてもキレイ。神の子池にも劣らないエメラルドブルー。
計算途中破棄形式。
R218~K203を登り、国見が丘展望台へ。デカイ蜂がブンブンと交尾中。時期をズラして早朝の雲海を見られれば感動はあったのだろうけれども、Pは「キャンプ禁止」としっかり書かれているし辺りにはキャンプ場が無いから仕方ない。やはり高千穂に向けては観光地になってきた。
11:45 腹が減ったので先に道の駅高千穂の木陰で昼食:おにぎり×2、道の駅では定価の250円で売っていそうだがジャスコで特売100円で購入できた河内晩柑ジュース180ml(味が濃い)、オールバナナ
暑いのに地元の人は皆長袖。気温の感じ方の違いに驚く。
12:40~13:05 高千穂峡へ。入り口に「満車」と書かれていたが、バイクは別に駐輪所が設けられていて難なく停められたので第一印象は良好。
週末の観光地なので人だらけ。
水は流れが止まっていて汚れが目立つので、あまり期待していなかった分、私の目には、ここよりもR265沿いの川の方が感動した。
かなり遠回りになるがトトロのバス停を拝みたいので、K6の酷県道へ。
半分の25kmほど走り、疲れで休憩。肩も腰も痛くなってきてトシか?
K6を走り終え、やっと入口が見えてきた。
15:15 ととろのバス停に到着。
本当にトトロの景色そのまんま?と思える良き山村風景が辺りに広がっている。
何とも心地よい。
R326は真後ろにダンプがピタッと着かれるが道は快走。
R502でセルフ給油(@139円、23.17km/L)←低速になる酷道ばかり走ったがあまり停まらなかったからか良好。
道路沿いですぐ見ることが出来そうな沈堕の滝へ。漢字一文字ずつ見ればナーバスな感じ。
しかし滝壺までは徒歩10分ほど要し疲れた。
今日はレー探は頻繁に電源が切れるし、身体も痛いしで全体に調子が悪い。
竹田市に入り、スーパーで食料購入。しかし5時からオバチャンに総菜関係を殆ど穫られてしまっていた。
R57を走り続ける。阿蘇に向かうにつれ気温が下がってくる。
田圃にまもなく日が暮れる。
18:00 阿蘇ライダーハウス着。日本一周人多し! そのうちの一人は、丁度私と1年違いの4月26日に出発した人。
夕食:鶏唐揚げ弁当半分、乳飲料
身体がだるくなり、腹を下したようだ。オデコにダイソー製冷えピッタンを貼り、風呂に行く気力なく 21:15 眠りにつく。
再九州8日目
寝場所:鹿児島県阿蘇市 阿蘇ライダーハウス(\900)
走行距離:237.6km 累計:58698km
出費:\2859(ガソリン \1380、食料 \579)
« <749日目 晴/曇 酷道の先に静寂あり> | トップページ | <751~752日目 晴 風邪休息> »
「07-日本一周(九州・沖縄)」カテゴリの記事
- <939日目 晴 九州帰路を山へ海へ>(2010.12.25)
- <938日目 曇→雨 そして帰路へ>(2010.12.21)
- <937日目 爪ある鷹は脳を隠す(アイアイ)>(2010.12.14)
- <937日目 圧巻 慶良間マリンブルー>(2010.12.10)
- <936日目 曇~晴 慶良間ラストダイビング 後編>(2010.12.06)
コメント