<363日目 快晴 そそるループ&スイッチバック>
▼2009/04/23 鹿児島県出水市~えびの経由~宮崎県小林市
朝晩の寒暖差が激しい。寝袋のファスナー開閉で調節しつつ眠る。
ウグイスの鳴き声で起き、太陽が出てくると一気に暑くなりテント内にはいられない。バイクに蛾が止まっていてもテントの中にカタツムリがいても自然の成り行き(謎)
片付けて着替えから出発準備まで、いつも通り一つも狂わぬ順番で撤収。
明日は夕方から雨予報なので、もう1.5日走行できる算段。
お湯を沸かして朝食:おにぎり×1、食パン×1、柿ピー×1、コーヒー
9:30 オレンジロードを東へ。一旦R3まで出てからセルフ給油(@111円、23.94km/L)
R328はバイパス、K374の商店街はシャッター状態多数。若い人が働く所ない深刻な状態。
R447は信号少なく、結構なアップダウンの後、滝への案内板を逆らって伊佐農道を下ると、K404直前で工事通行止になっていて当てずっぽうで迂回。
10:50~11:40 曽木の滝へ。閑散としている中 悲しそうなBGMが流れていてなお寂しい。橋の下に横長にナイアガラのように広がっているタイプで涼しげ。ピーカンな快晴なのでシャッター1/1000秒以下も余裕。
きのこ洞窟館というものがあったが、有料なので入りませんでした(爆)
Pへ戻るとバイクが4~5台。
R267は新緑が延々と続く田舎道。えびの経由でもう一峠遠回りすることにして、人吉市でジャスコを見つけ、イートインコーナーの冷たい水に有難さを感じつつ昼食:おにぎり残り2個、食パン×1、柿ピー×1袋、ぬるい牛乳
K189の道のりは分かりづらい。
13:30 大畑駅へ。
着いた時には2時間に1本ほどの観光列車が停まっていて、ループ&スイッチバックして発車していく姿を丁度拝めたのでラッキー。バイクマニアではなく鉄道マニアな要素が少々潜在する心にはタマラナイ。
R221 人吉ループ橋の上りは快適で、下りは工事車両で詰まっていて時間かかる。
R268 えびの市街へ走るがスーパーが無いので K30~K53~みやまきりしまロードで小林市へ。
K409から国道へ出ようとするが、狭い下り坂で臭いディーゼルカーの排ガスに喉をやられ、案内板も無く迷いやすいが途中に寝場所候補地を見つけたので、ルート選択は誤っていなかったらしい(爆)
この辺りはガソリン@115円と高く感じる。電話帳でスーパーを調べるがジャスコは無いっぽい。
「本日特売日」と書かれたENEOSでセルフ給油(@108円、24.69km/L)←今日も中速回転域&上り坂が多かったが燃費良好。
16:00 市街地を一往復後、一番大きそうなスーパー@サンキュー 小林店へ。九州では法律違反珍走バイクが時折走っているにも関わらず、ツーリングしてるバイクに対しては悪という固定概念が無くオジサンオバサンが話しかけてくれるのは良いけど方言難解で会話の半分以上分からないのが もどかしい(汗)
既に日中の暑さに参り買い物後アイスクリームを食す。踏み切りを通過する列車はキハ66系ベージュ色。
16:50 先ほど見つけた道路下の空き地へ設営。向かいには立派な造りをした一軒家がある。向かいのビニールハウスで農作業してる人からは見つかっているだろう(汗)
17:45 日陰になってくると涼しい。
本日は奮発して2切527円の鹿児島産薩摩牛ステーキ肉を購入。
18:15 外は虫が多いのでテントの中で夕食。ご飯本日より炊き始める150g、97g薩摩牛肉、野菜サラダ、牛乳500ml、チューハイ×1、チーズ×2
飛び散った油まみれのコッヘルを後で洗うのが面倒なことを差し引いても肉は美味かった。
ワンセグTV:スマップの誰それがタイホされたとマスコミが騒いでいる。これで地デジの買い控えが促進され総務省は小ダメージカモ。
21:20 市街地の灯りがあるにも関わらず、山の丘陵線近くまで星がハッキリと見える。
喉の違和感の次は鼻水ダラダラ。
走行距離:164.3km 累計:34076km
出費:\3062(食料 \1301、ガソリン \1761)
寝場所:宮崎県小林市 道路下の草地
« <362日目 晴 三連カタカナ訛り> | トップページ | <364日目 曇→雨 えびのスカイライン> »
「07-日本一周(九州・沖縄)」カテゴリの記事
- <939日目 晴 九州帰路を山へ海へ>(2010.12.25)
- <938日目 曇→雨 そして帰路へ>(2010.12.21)
- <937日目 爪ある鷹は脳を隠す(アイアイ)>(2010.12.14)
- <937日目 圧巻 慶良間マリンブルー>(2010.12.10)
- <936日目 曇~晴 慶良間ラストダイビング 後編>(2010.12.06)
コメント